🚀完璧じゃなくていい。共働き育児でパパができる“ひとつのこと”
「もっと頑張らなきゃ」
「ママに迷惑をかけないようにしないと」
「でも仕事もあるし、疲れてるし…」
そんなふうに、無意識のうちに自分を追い詰めていませんか?
共働きで育児をするって、それだけでも十分すごいこと。
でも、世の新米パパの多くが「もっとやらなきゃ」「完璧にしなきゃ」と思ってしまいがちです。
この記事では、そんな“がんばりすぎてしまうパパ”に向けて、**「完璧じゃなくていい」「パパができる“たったひとつのこと”でも十分」**というメッセージをお届けします。
💡「全部やる」じゃなくて「ひとつを丁寧に」
共働き家庭では、どうしても家事・育児の分担が必要になりますよね。
でも、家事も育児も「全部完璧にしよう」とすると、心も身体もパンクしてしまいます。
そんなときは、**「自分がやると決めたひとつのことを、丁寧にやる」**だけでも十分。
たとえば──
- 毎朝オムツを替える
- 食後の食器洗いは必ずやる
- 子どもの寝かしつけは自分の担当
- 保育園の連絡帳だけは読むようにする
たったそれだけのことでも、ママはちゃんと見てくれています。
そして何より、「育児に関わっている自分」を実感することができて、自信にもつながります。
📚コラム|“ひとつのこと”が家族に与える3つの効果
- ママの負担が確実に減る
どんなに小さな家事や育児でも、「やらなきゃ」の数が減るだけでママの気持ちが軽くなります。 - パパ自身が「役に立てている」実感を得られる
関わることは、自己肯定感にもつながります。「ちゃんと家族の一員として機能している」という感覚は大事です。 - 子どもとの絆が自然に深まる
毎日決まった“担当”があると、子どもとの接点が増え、信頼感や安心感も育まれていきます。
🛠️「得意」を生かせばOK!パパならではの育児のかたち
ママと同じようにできなくて当然。
でもパパにしかできないことも、きっとあるんです。
- 絵本を読むときのユーモアセンス
- 公園での全力鬼ごっこ
- お風呂でのワイルドな遊び方
- スマート家電の導入や育児アプリの設定
- 子どもを初めて抱っこしたときの“声のトーン”で泣き止んだ記憶
こうした「自分の得意分野」を育児に取り入れると、**“参加してる感”**も増して自然に家族との時間が楽しくなります。
🧠思考の転換|「完璧=愛」じゃない!
多くのパパが、無意識に「完璧にやる=愛情を示すこと」だと感じてしまいがちです。
でもそれは違います。
育児の中で必要なのは、**完璧さよりも「継続して関わろうとする姿勢」**です。
疲れている日があってもいいし、できないことがあってもいい。
でも、「自分もこの育児に関わりたい」と思い続けることが、家族の安心につながるのです。
💬ママの負担軽減は“気づき”から始まる
「何をしていいかわからない」
そう思うパパも多いですが、実は“ちょっとした気づき”がとても大きな助けになります。
- 赤ちゃんが泣いてたら、まず抱っこしてみる
- おむつが空になってたら、買って帰る
- 洗濯物がたまってたら、回して干す
- ママの表情がいつもより疲れてたら、「今日は俺が寝かしつけしようか?」のひと言
こうした“気づき”は、特別なスキルよりも大事な育児の力です。
パパが自発的に動いてくれるだけで、ママの心の支えになるのです。
👫夫婦の連携力UP!共働き育児で意識したい3つのこと
- 「情報の共有」を習慣にする
保育園のお知らせ、子どもの様子、ママの体調。
何かあったらLINEやGoogleカレンダーなどで共有を。 - 定期的に“育児の振り返りタイム”を持つ
「今のやり方で不満ない?」「ちょっと大変なことある?」など、お互いの本音を出し合う時間を持つのも◎。 - 「ごめん」と「ありがとう」は口癖にする
小さなすれ違いを溜め込まず、感謝を伝え合う習慣が、夫婦の関係を安定させます。
👨👩👧「ありがとう」を言い合える関係が理想
共働きで育児していると、ついお互いに不満がたまってしまうこともあります。
でも、どんなに小さなことでも**「ありがとう」**を伝え合う習慣があるだけで、関係性は大きく変わります。
- 「今日は寝かしつけありがとう」
- 「オムツ替えてくれて助かったよ」
- 「朝早く起きてくれてうれしい」
そんな一言で、「やってよかったな」と思える瞬間が生まれます。
🌱まとめ|“完璧”より“継続”、そして“関わり”
新米パパにとって、育児はまだまだ未知の連続です。
うまくできない日もあるし、イライラしてしまうときだってあるでしょう。
でも、大切なのは「すべてを完璧にやる」ことじゃありません。
✅大事なのは…
- 自分にできる“ひとつのこと”を丁寧にやること
- 得意なこと・好きなことで育児に関わること
- ママを思いやる“気づき”を持つこと
- 「ありがとう」を忘れずに伝えること
この4つさえ心に置いていれば、あなたはもう立派な“育児パパ”です。
完璧じゃなくていい。関わる姿勢こそが、いちばんの愛情です。
コメント